今回は、ダイソーのプチブロック とりのなかま2★文鳥を作ってみました。
取扱説明書ものせておきましたので確認しながら作ってくださいね♪
ダイソープチブロック★文鳥(とりのなかま2)の作り方 ※説明書あり
文鳥の取扱説明書はこちら
文鳥の作り方 工程1番(胴体)
工程1番は、文鳥の胴体部分になります。
1.3段目のブロックを4段目のブロックの上にのせます。下図左側は上から、右側は下からみたブロックになります。
2.上記で組み立てたブロックの上に、1段目のブロックをのせます。
3.組み立てたブロックを裏にして、2段目のブロック2個を矢印部分に取り付けます。
文鳥の作り方 工程2番(胴体)
工程2番も文鳥の胴体部分になります。
1.工程1番で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、1段目のブロックをのせます。これで工程2番は完成します。
文鳥の作り方 工程3番(頭部)
工程3番は、文鳥の頭部になります。
1.工程2番で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
文鳥の作り方 工程4番(頭部)
工程4番も文鳥の頭部になります。
組み立てる前に、工程4番で使用するブロックを並べておきます。使用するブロックは6個です。
1.工程3番で組み立てたブロックの上に、上記ブロックをすべてのせると完成します。
文鳥の作り方 工程5番(足)
工程5番は、文鳥の足になります。
使用するブロックはこちら、ピンクのL字ブロック2個です。
1.組み立てたブロックを裏にして、下記写真のように取り付けるだけです。
文鳥の作り方 工程6番(止まり木)
工程6番は、止まり木になります。
1.黄色ブロックを板に取り付けます。板の左側は、3列空いた場所になります。
2.黄色の長いブロックを黄色ブロック(2x6)の上にのせます。左側は板の端に合わせます。
3.下が斜めのブロックを長いブロックの下に取り付けます。先に小さいブロックを取り付けておくと、楽に設置できると思います。
4.上記で組み立てたブロックを下記写真のように取り付けます。黄色ブロックの左と下が1列空いた位置になります。
鳥の作り方 工程7番(止まり木)
斜めブロックは、矢印部分に斜めに取り付けると工程7番は完成します。
文鳥の作り方 工程8番
工程8番は、文鳥を止まり木にのせます。
文鳥を止まり木にのせるとこんな感じになります。止まり木の手前が2列空いた位置、前足の1列が飛び出している位置になります。
余ったブロック
文鳥組み立てで余ったブロックはこちら、意外と余ったブロックは少なかったです。
文鳥の写真集
組み立てた文鳥をいろんな角度から撮影してみました。
以上、ダイソーのプチブロック★とりのなかま2 文鳥の組み立て方でした。