
今回は、ダイソーのプチブロック はたらくくるま1★ショベルカーを作ってみました。
ショベルカーの取扱説明書ものせておきましたので確認しながら作ってくださいね♪
ダイソープチブロック★ショベルカー(はたらくくるま1)の作り方 ※説明書あり
ショベルカーの取扱説明書はこちら
ショベルカーの作り方 工程1番(キャタピラー)
工程1番はショベルカーのキャタピラー(左右)になります。
1.2段目のブロックの上に、1段目のブロックをのせます。下記写真は、上・下からみた写真になります。
2.上記で組み立てたブロックの下に、3段目のブロックを取り付けます。これで工程1番は完成しました。
ショベルカーの作り方 工程2番
それでは工程2番で使用するブロックを並べます。
1.上記写真、一番下の黒ブロックの上にブロックを順番にのせていきます。

2.上記で組み立てたブロックの下に、工程1番で組み立てたキャタピラーを取り付けると工程2番は完成です。
ショベルカーの作り方 工程3番
2.上記で組み立てたブロックの上に、1段目のブロックをのせます。
3.組み立てたブロックを工程2番で組み立てたキャタピラーの上にのせると工程3番は完成します。
ショベルカーの作り方 工程4番
1.工程3番で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、1段目のブロックをのせると工程4番は完成です。
ショベルカーの作り方 工程5番
1.赤枠ブロックを順番にのせていきます。ブロックはバラけていますが大丈夫です。
2.上記で組み立てたブロックと黒ブロック1個を工程4番で組み立てたブロックの上にのせると工程5番は完成です。
ショベルカーの作り方 工程6番
2.上記で組み立てたブロックの下に、3段目のブロックを取り付けます。
3.上記で組み立てたブロックの下に4段目のブロックを取り付けると工程6番は完成です。
ショベルカーの作り方 工程7番
それでは工程7番で使用するブロックを並べます。
1.2段目のブロックの上に、1段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの下に、3段目のブロックを取り付けます。
3.最後に、4段目のブロック1個を取り付けると工程7番は完成です。
ショベルカーの作り方 工程8番
それでは工程8番で使用するブロックを並べます。
1.用意したブロックを順番に組み立てると下記写真のようになります。これで工程8番は完成です。
ショベルカーの作り方 工程9番
工程9番は、工程6・7・8番で組み立てたパーツを1つにつなげます。
1.ジョイント部分にブロックを差し込み1本のアームにします。
ショベルカーの作り方 工程10番
工程10番は、ショベルカーのアームを車体に取り付けます。
1.ジョイントブロックを接続すればよいだけですが、場所がせまいので取り付けがうまくいかないときは、一度運転席を外してから取り付けるとよいでしょう。
余ったブロック
ショベルカーの写真集
完成したショベルカーをいろんな角度から、少し多めに撮影してみました。
横から撮影
定番の正面斜めから撮影。個人的には、やはりこの角度がいいかな
こちらは後ろ斜めから
真後ろ
こちらは正面、アームを少し上げたほうがよかったですね
アームを延ばして撮影してみました♪
以上、ダイソーのプチブロック ショベルカー(はたらくくるま1)の作り方でした。ショベルカーのアームは3ヶ所可動するので、いろんなポーズで楽しめますよ♪















