今まで使っていたプリンターが壊れてしまったため、新しくキャノンのプリンター(G3390)を購入しました。価格も3万円以下と安かったです。購入のポイントはギガタンク対応プリンターであることでした。使用頻度も低いのに夏場の気温のせいかインクが蒸発してしまいインクのヘリがかなり早かったです。ギガタンクプリンターでインク交換頻度が少なくなればいいのですが…

それではプリンターの開封からインクの入れ方を解説していきます。

CanonプリンターG3390 開封レビュー&初期設定、インクの入れ方

Canonプリンター(G3390)の開封、付属品など

まずは商品の開封、付属を紹介します。先に初期設定・インクの入れ方を知りたい方は飛ばしてください。

段ボール箱に入ったプリンター、結構大きいです。

箱を開けてみました。中央にはビニール袋に入ったプリンター、左側にはインクが入っています。インクが入っていた箱の下に、電源コードとプリントヘッドがカラー用と黒用2個入っています。プリントヘッドを取り出すときは、箱の反対側から取り出します。段ボールを矢印に沿って下に剥がします。こんな感じになってプリントヘッドが取り出せますよ。

プリンター本体をビニール袋から取り出してみました。プリンターにはオレンジのテープが貼っているのですべてはがします。

箱の中から全部出して並べてみました。プリンター本体、インク黒・黄・赤・青の4本、プリントヘッド2個、電源コード、取り扱い説明書です。ちなみにPCへ接続するUSBコードはありません。USB接続する場合は別途購入する必要があります。私は以前使用していたプリンターのUSBコード(A-Bタイプ)を使用しました。

Canonプリンター(G3390) プリンターの初期設定&インクの入れ方

最初に電源ケーブルを取り付けます。電源コードの取り付け部分は背面にあります。USBケーブルでPC接続する方は、電源コード取り付け部の上に、USBの差し込み口があります。USBケーブルの反対側はPCに接続します。USB接続する場合、プリンターにはUSBケーブルが付属していないため市販品を購入するか以前使用していたケーブルを用意してくださいね。USBケーブルは片方が正方形になっているAーBタイプです。※長年使用していたケーブルなのでケーブルにほこりがついてますね(((´∀`))ケラケラ)

プリンターの初期設定&インクの入れ方

1.ケーブル類を取り付けたので電源を入れます。

2.電源を入れてしばらくすると、モニターに「カバーを開けてください」と表示されます。

カバーはプリンターの横の溝(赤矢印)に指を入れて、上にあげるとカバーが開きます。

2.カバーを開けるとモニターに「新しいプリントヘッドをホルダーに装着してください」と教示されます。

「次へ」をタップするとプリントヘッド装着方法が表示されます。

プリントヘッドカバーの青い部分と黒い部分をつまんで上にあげるとヘッドカバーが開きます。

プリントヘッドカバーを開けるとこんな感じになります。ここにプリントヘッド2個を取り付けます。

プリントヘッドには上・下にラベルと保護シールが貼られているので、ラベルと保護シールをはがします。

カバーに「C、B」の表示があるので、プリントヘッドのCとBを合わせてセットします。プリントヘッドをセットしたらプリントヘッドカバーを閉じます。

インクの入れ方

プリントヘッド2個をセットしたら、モニターの「次へ」をタップするとインクの入れ方が表示されます。指示に従いインクを入れます。

1.タンクのキャップを開けてインクを補充します。ボトルには溝があるのでプリンターの溝に合わせてインクボトルを押し込みます。カラーインクは、1本入れるのに約40秒ほどかかりました。C・M・Yと黒インクをすべて注入していきます。

インク1本すべて補充すると赤矢印のラインまで入ります。これだけインクが入っているとしばらくインク補充の心配はいりませんね♪2.タンクキャップがすべて閉じているのを確認したら、プリンターカバーを閉じます。プリンターカバーを一度、手であげるとカバーは自動的に下がって閉まりますよ。3.プリンターの液晶画面に「4色すべて補充しましたか?」と表示されるので「はい」をタップします。

液晶画面に「初期調整中です。しばらくお待ちください 残り約7分」と表示されるので、しばらく待ちます。結構時間がかかるので、この間にPCやスマホにアプリを入れておくとよいでしょう♪

初期調整終了後の設定

ここからは、初期調整終了後の設定を解説していきます。

1.約7分の初期調整が終了すると、下記画面「ファームウェアを常に最新にする設定を有効にしますか?」と表示されます。「有効(推奨)」をタップします。

2.次に、アンケートについて選択します。アンケートに回答したい方は「はい」、アンケートをスキップしたい方は「いいえ」を選択してください。ちなみに私はアンケートに回答しました。

3.アンケートが終了すると「プリンターのセットアップが終了しました。これでコピーがでいるようになりました」と表示されます。「次へ」をタップすると、Wi-Fiとスマホの設定になります。

以上、プリンターのインクの入れ方など初期設定の解説でした。次回は、プリンターのWi-Fi・スマホ接続の設定を解説していきたいと思います。