
今回は、ダイソーのプチブロックROBOT SQUADシリーズ(RS-04)ダークファントムの作り方を解説しています。ダークファントムの取扱説明書ものせておきましたので合わせて見てね♪
ダイソープチブロック★ダークファントム(RS-04)の作り方 ※説明書あり ROBOT SQUADシリーズ
取扱説明書はこちら
ダークファントムには、取扱説明書と合成フォルム説明書の2枚あります。
ダークファントム取扱説明書
取扱説明書は、ダークファントムの組み立て方が記載しています。
取扱説明書(裏)工程12番~14番
合成フォルム説明書
合成フォルム説明書は他のロボットとの合体方法が書かれています。合体に必要なロボットは下記の3タイプ記載されています。
イビルフロッグ
ヴァイスヴァルチャー
イビルフロッグ+ヴァイスヴァルチャー
ダークファントムの作り方 工程1番(機首)
工程1番で使用するブロックを並べます。工程1番はダークファントムの機首(頭)になります。
1.2段目のブロックの上に1段目のブロックをのせます。
2.組み立てたブロックをひっくり返して、裏側に3段目のブロック3個を取り付けます。
3.最後に4段目のブロックを取り付けます。
ダークファントムの作り方 工程2番(胴体)
工程2番で使用するブロックを並べます。工程2番はダークファントムの胴体になります。※紫ブロックの下斜面は、赤丸側になります。
ダークファントムの作り方 工程3番(胴体)
工程3番で使用するブロックを並べます。工程3番もダークファントムの胴体になります。
1.工程2番で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
4.組み立てた2つのパーツのジョイント部分をつなげます。これで工程3番は完成しました。
ダークファントムの作り方 工程4番(肩)
工程4番で使用するブロックを並べます。工程4番はダークファントムの肩になります。肩には左右があるので注意してくださいね♪※紫ブロック(2×4)の赤丸面は下側が斜め、また、左右の黒ジョイントブロック(オス)は矢印の向きになります。
1.ブロックを順番に取付けるとこんな感じになります。
ダークファントムの作り方 工程5番(腕)
工程5番で使用するブロックを並べます。工程5場合はダークファントム腕になります。
1.ブロックを組み立てるとこんな感じです。
ダークファントムの作り方 工程6番(腕)
工程6番で使用するブロックを並べます。工程6番もダークファントムの腕になります。
1.ブロックを順番にのせるだけなので問題ないと思います。
ダークファントムの作り方 工程7番(足)
工程7番で使用するブロックを並べます。工程7番は、ダークファントムの足になります。
1.工程7番もただブロックをのせるだけなので問題ないと思います。
ダークファントムの作り方 工程8番(足)
工程8番で使用するブロックを並べます。工程8番はダークファントムの足になります。
1.工程8番も順番にのせるだけですが、矢印部分のブロックは左右で位置が違うので注意してくださいね。
ダークファントムの作り方 工程9番(足)
工程9番で使用するブロックを並べます。工程9番もダークファントムの足になります。
1.ブロックを組み立てるとこんな感じになります。
ダークファントムの作り方 工程10番(胴体)
工程10番で使用するブロックを並べます。工程10番はダークファントムの胴体になります。
1.工程10番はブロックを順番にのせるだけです。
ダークファントムの作り方 工程11番(剣)
工程11番で使用するブロックを並べます。工程11番はダークファントムに持たせる剣になります。
1.3段目ブロックの上に2段目のブロックをのせます。
2.上記ブロックの上に1段目のブロックをのせます。工程11番は同じものを2セット作ります。
ダークファントムの作り方 工程12番(1つにまとめる)
工程12番で使用するパーツを並べます。工程12番は上記で組み立てたブロックを1つにまとめる作業になります。組み付けの順番は特にありませんが、下記の順番でとりつけてみました。
1.まずは、胴体部分を取り付けます。上から工程1・3・10番で組み立てたパーツです。
2.次に腕のパーツを取り付けます。上から工程4・5・6番のパーツになります。
3.腕と剣を取り付けます。
腕の手首部分(赤ブロック)の裏に剣を取り付けます。腕の左右を確認し、剣が前に来るように取扱説明書をみて確認してくださいね。
剣は1本バージョンと2本バージョンの2パターンで楽しめますよ。
片手剣1本バージョン:左右の腕に片手剣を1本ずつ持たせます。
片手剣2本バージョン:片腕に片手剣を2本持たせます。①:1本目の剣をジョンブロックの上に取り付け後、2本目の剣を1本目の下(②)に向きが反対になるように取り付けます。
2本の剣を片腕に持たせることができます。
2本の剣を片腕にもたせるとこんな感じになります。好みに応じてダークファントムの剣を持たせてくださいね♪
4.足のパーツをつなげます。上から工程7・8・9番になります。※工程8番のパーツは左右があるので説明書で確認してくださいね。
5.つなげたパーツを胴体に取り付けます。腕と足は左右を確認して取付けてくださいね。
これでダークファントム本体の組み立てはおわりました。
ダークファントムの作り方 工程13番(台座)
工程13番で使用するブロックを並べます。工程13番はダークファントムを固定する台座になります。
1.3段目のブロックの上に2段目のブロックをのせます。
3.ジョイント部分を下記写真のようにまげると工程13番は完成です。
ダークファントムの作り方 工程14番
工程14番で使用するパーツを並べます。工程14番はダークファントムと台座の取り付けになります。ダークファントムの後側(矢印)に台座を取付けると完成です。
これでダークファントムは完成しました!作業お疲れ様でした♪
ロボットのカスタマイズ★合体させてオリジナルロボを作ろう!
ダークファントムは他のロボットのパーツを交換したり、余ったパーツを利用してオリジナルロボが作れますよ♪
ダイソーのプチブロック「ダークファントム」のカスタマイズ方法についてお伝えしますね。
1. 基本の組み立て
– まずは、基本の組み立てを行います。説明書に従って、各パーツを順番に組み立ててください。基本の形が完成したら、カスタマイズの準備が整います。2. カスタマイズのアイデア
– 色の変更: 他のプチブロックセットからパーツを借りて、ダークファントムの色を変更してみましょう。例えば、翼や機首の色を変えるだけで、全体の印象が大きく変わります。
– 追加パーツ: 余ったブロックや他のセットのパーツを使って、武器や装飾を追加することができます。例えば、翼に追加の装飾を付けたり、機首に新しいデザインを加えたりすることができます。
– 可動部分の強化: 可動部分を強化するために、ジョイント部分に追加のパーツを使って安定性を高めることができます。カスタマイズを楽しんで、自分だけのオリジナルダークファントムを作ってみてくださいね!😊
余ったブロック
ダークファントムで余ったブロックはこちら、今回は余ったブロックが結構あまりましたね♪
ダークファントムの写真集
完成したダークファントムを撮影してみました。こちらは片手2本バージョンです。
こちらは、片手1本ばバージョンです。 
以上、ダイソーのプチブロック ROBOT SQUADシリーズ(RS-04)ダークファントムの組み立て方でした。プチブロックにしては珍しく価格は200円です。使用するブロック(144ピース)は100円商品と比べて倍近くあるので作りごたえもありますよ。また、イビルフロッグ、ヴァイスヴァルチャーと合成してカスタマイズすることもできます。合成フォルム説明書も入っているので他のロボットと合体してオリジナルロボも作ってみたいと思います♪














