今回は、ダイソーのプチブロック 犬・猫のなかま11★ダックスフンドを作ってみました。
ダックスフンドの取扱説明書ものせておきましたので確認しながら作ってくださいね♪
ダイソープチブロック★ダックスフンド(犬・猫のなかま11)の作り方 ※説明書あり
ダックスフンドの取扱説明書はこちら
取扱説明書(裏)工程6番~工程9番まで
ダックスフンドの作り方 工程1番(頭)
工程1番はダックスフンドの頭部になります。
1.2段目のブロックの上に、1段目のブロックをのせます。左側は上から、右側は下から見たブロックになります。これで工程1番は完成しました。
ダックスフンドの作り方 工程2番(頭)
工程2番もダックスフンドの頭部になります。
それでは、工程2番で使用するブロックを並べます。3段目の赤丸ブロックは少し黒っぽいブロックになるので注意してくださいね。
下写真・左のブロックは、ほんの少し黒みがかっています。よく比べてみないとわからないので、2つ並べて確認した方がよいでしょう。
1.工程1番で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
4.最後に、上記で組み立てたブロックをダックスフンドの頭の左右にとりつけると完成します。
ダックスフンドの作り方 工程3番(胴体)
工程3番は、ダックスフンドの胴体になります。
1.3段目のブロックの上に、2段目のブロックを置きます。左側は上から、右側は下から見たブロックになります。
2.上記で組み立てたブロックの上に、1段目のブロックをのせると完成します。
ダックスフンドの作り方 工程4番(胴体)
工程4番もダックスフンドの胴体になります。
1.工程3番で組み立てたブロックの上に、上図のブロックをのせます。これで工程4番は完成しました。
ダックスフンドの作り方 工程5番(足)
工程5番は、ダックスフンドの足になります。
1.工程5番は同じものを4セット作ります。これがダックスフンドの足になります。
ダックスフンドの作り方 工程6番
工程6番は、上記で組み立てた足を胴体に取り付けてあげます。
工程5番で組み立てたダックスフンドの足を取り付けるとこんな感じになりますよ。足4本とも取り付け位置が微妙に違うので取扱説明書でよく確認してくださいね。
ダックスフンドの作り方 工程7番
工程7番は、ダックスフンドの胴体に頭としっぽを取り付けます。
2.ダックスフンドの頭と胴体を取り付けます。ブロックの赤丸が接続部分になります。
頭と胴体を接続するとこんな感じになります。
しっぽを取り付けると、こんな感じになります。
ダックスフンドの作り方 工程8番
芝生の組み立て。ダックスフンドを緑の板に取り付けます。
ブロックの位置は、下図の場所になります。
緑の板に、ダックスフンド本体をのせると完成です。作業お疲れさまでした♪
余ったブロック
ダックスフンドの組み立てで、余ったブロックはこちら
ダックスフンドの写真集
組み立てたダックスフンドをいろんな角度から撮影してみました。
こちらはダックスフンドのノーマル状態です。
ダックスフンドの頭としっぽを傾けてみました。こんな感じに頭としっぽの角度がかえられますよ♪後ろ斜めからパシャリ!
今度は正面から撮影、両耳のだらーんとした感じがかわいいです♪
以上、ダイソーのプチブロック★犬・猫のなかま11 ダックスフンドの組み立て方でした。ダックスフンドでの使用ピースは75ピースです。