
今回は、ダイソーのプチブロック どうぶつ4★レッサーパンダの作り方を解説しています。レッサーパンダの取扱説明書ものせておきましたので合わせて見てね♪
ソープチブロック★レッサーパンダの作り方 ※説明書あり どうぶつ4
レッサーパンダの取扱説明書はこちら
レッサーパンダの作り方 工程1番(頭)
工程1番で使用するブロックを並べます。工程1番はレッサーパンダの頭部になります。
1.4段目のブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
2.1番で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
レッサーパンダの作り方 工程2番(頭)
工程2番で使用するブロックを並べます。工程2番はレッサーパンダの頭になります。
1.工程1番で組み立てたブロックの下に、並べたブロックを取付けると工程2番は完成です。
レッサーパンダの作り方 工程3番(頭)
工程3番で使用するブロックを並べます。工程3番はレッサーパンダの頭になります。
1.工程2番で組み立てたブロックの下に、並べたブロックを取付けると工程3番は完成です。
レッサーパンダの作り方 工程4番(頭)
工程4番で使用するブロックを並べます。工程4番もレッサーパンダの頭部になります。
1.工程3番で組み立てたブロックの下に、並べたブロックを取付けると工程4番は完成します。
レッサーパンダの作り方 工程5番(頭)
工程5番で使用するブロックを並べます。工程5番もレッサーパンダの頭になります。
1.工程5番はジョイントブロック(オス)1個を取付けるだけで完成します。
レッサーパンダの作り方 工程6番(目)
工程6番で使用するブロックを並べます。工程6番はレッサーパンダの目になります。
1.工程5番で組み立てたブロックに、小さい黒ブロック2個をのせると工程6番は完成します。
レッサーパンダの作り方 工程7番(胴体)
工程7番で使用するブロックを並べます。工程7番はレッサーパンダの胴体になります。 
2.1番で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
3.2番で組み立てたブロックの上に、1段目のブロックをのせます。これで工程7番は完成しました。
レッサーパンダの作り方 工程8番(足)
工程8番で使用するブロックを並べます。工程8番はレッサーパンダの足になります。
1.工程7番で組み立てたブロックの下に、上記で並べた赤枠内のブロックを取り付けます。
3.2番で組み立てたブロックを1番で組み立てたブロック(胴体)の下に取り付けます。
レッサーパンダの作り方 工程9番(1つにまとめる)
工程9番で使用するブロックを並べます。工程9番はレッサーパンダのしっぽを組み立てて、上記で組み立てた頭と胴体を接続します。
1.正方形の茶色と黄色のブロック5個を交互に重ねて、胴体後方茶色ブロックの下に取り付けます。
2.頭と胴体のジョイントブロックをつなげるとレッサーパンダ本体は完成です。
レッサーパンダの作り方 工程10番(板に取付ける)
工程10番で使用するブロックを並べます。工程10番はレッサーパンダを緑の板に取り付けます。
1.緑の板に茶色ブロック2個をのせます。場所は板の右の端に合わせ、上下が3列空くようにブロックを置きます。
2.茶色ブロックの上に、緑の板から1列飛び出すように2個の茶色ブロックをおきます。
これでレッサーパンダの組み立てたは完成しました!作業お疲れ様でした♪
余ったブロック
レッサーパンダの写真集
完成したレッサーパンダを撮影してみました。
レッサーパンダは首がジョイントパーツになっているので、下記写真のように頭を傾けることができますよ♪

今回は、ダイソーのプチブロック どうぶつ4 レッサーパンダを組み立ててみました。レッサーパンダの頭が可動するので素敵なポーズで飾って上げてくださいね♪そして太い可愛らしいしっぽもしっかりブロックで再現されていますね。












