今回は、ダイソーのプチブロック とりのなかま1★メジロを作ってみました。
取扱説明書ものせておきましたので確認しながら作ってくださいね♪
ダイソープチブロック★メジロ(とりのなかま1)の作り方 ※説明書あり
メジロの取扱説明書はこちら
メジロの作り方 工程1番(胴体)
工程1番は、メジロの胴体部分になります。
組み立てる前に、工程1番で使用するブロックを並べます。1.3段目のブロックを4段目のブロックの上にのせます。右の正方形ブロックは、まだバラけています。下記写真、左側は上から、右側は下から見たブロックになります。
2.上記で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせますが、正方形ブロックはバラけていても大丈夫です。左側は上から、右側は下から見たブロックになります。
3.次に、バラけていた正方形ブロックを緑ブロックの下に取り付けます。
4.最後に組み立てたブロックの上に、1段目のブロックをのせると工程1番は完成します。
メジロの作り方 工程2番(胴体)
工程2番もメジロの胴体部分になります。
工程2番で使用するブロックを並べます。
1.工程1番で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
3.最後に、1段目のブロックをのせると工程2番は完成です。
メジロの作り方 工程3番(頭部)
工程3番は、メジロの頭部になります。
1.工程2番で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、1段目・2段目のブロックをのせます。これで工程3番は完成しました。
メジロの作り方 工程4番(足)
工程4番は、メジロの足になります。
1.組み立てたメジロを裏返しにして、黒ブロック2個を取り付けます。足部分はこんな感じになりますよ。
メジロの作り方 工程5番(止まり木)
工程5番は、メジロの止まり木になります。
使うブロックはこちら、透明な板と茶色の長いブロック3個。
1.透明なプレートの上に、茶色ブロックを3個のせるだけです。
メジロの作り方 工程6番(枝)
工程6番は止まり木の枝になります。
1.4段目の茶色ブロックの上に、4段目の正方形ピンクブロックをのせます。ピンクブロックがのっている茶色ブロックの下は斜めになっています。
2.上記で組み立てたピンクブロックの上に、下記写真のように残りの4段目ピンクブロックをのせます。
3.上記で組み立てたブロック上に、3段目の茶色ブロックを斜めにのせます。
4.上記でのせた茶色ブロックの上に、2段目の茶色ブロックをのせます。
7.上記で組み立てたブロックを長い茶色ブロックの上にのせると工程6番は完成します。
メジロの作り方 工程7番
工程7番は、メジロを枝にのせるだけです。これでメジロは完成しました。
余ったブロック
メジロの写真集
緑色のメジロが梅の木にとまっている姿がかわいいですね♪ちなみにいつもの緑のフェルトにすると色が同じになってしまうので、今回は、水色のフェルトの上で組み立ててみました。
以上、ダイソーのプチブロック★とりのなかま1 メジロの組み立て方でした。