ダイソープチブロック 新幹線シリーズ E5系はやぶさの先頭車両を作ってみました。
前回新幹線こまちとN700系をつくっていたので、新幹線はやぶさはラクにつくることができました。
手順を作成しましたので参考にしてみてください♪
ダイソー プチブロック新幹線E5系はやぶさ 作り方&取扱説明書
作成プチブロック:はたらくのりもの No.9 新幹線シリーズ E5系はやぶさ 先頭車両
対象年齢 12才以上
プチブロック完成品個数 88個
※プチブロックは多めに入っているので余ります。
ダイソープチブロック 新幹線こまちの取扱説明書
袋の中には、プチブロックと一緒に、はやぶさの取扱説明書が1枚入っています。
はじめるまえに プチブロックの個数チェック
袋からとりだしたら新幹線E5系はやぶさのプチブロック個数をチェックします。
袋にはプチブロックが多めに入っています。
第1工程 新幹線E5系はやぶさ 作成手順とポイント 完成作業時間:22分(個数確認8分除く)
作業時間(組み立て):約4分
ポイント
1.第1工程で使用するブロック並べておきます。
2.右端の黒ブロック(連結部分)から始めます。
3.右から左へブロックをくっつける感じで組み立てます。
第1工程 説明書
第1工程で使用するブロックを並べます。
第1工程 作成手順(作り方)
①黒プチブロック(連結部分)から始めます。
②3つのパーツに組み立てます。
黒ブロックの下に白ブロックを2個くっつけます。
一番長い白ブロックの下に白ブロックを1個くっつけます。これを2セットつくります。
③上記で組み立てた3パーツの下に黒ブロック(2✕4)をくっつけます。これで3パーツをまとめることができました。
このように黒ブロックをくっつけると先程の3パーツがまとまりました。
④上に向けて黒ブロックをくっつけます。
⑤下に、白ブロック(1✕3)を2個、白ブロック(2✕4)を2個くっつけます。
⑥上に向けて、白ブロック(1✕6)を1個取り付けます。
⑦下に一番長い、白ブロックを取り付けます。左側に突起が「2✕5」出るようにします。
裏側はこのようになります
⑨上に向けて、白ブロック(1✕6)を2個取り付けます。
⑩裏に白ブロック(2✕4)を2個取り付けます。
⑪黒ブロック1個取り付けます。
⑫黒ブロック1個を真ん中に、白ブロック2個を両側に取り付けます。左の白ブロック1個は第2工程で取り付けます。
裏側
第2工程 新幹線E5系はやぶさ 作成手順とポイント
作業時間(組み立て):約3分
ポイント
1.第1工程で組み立てたはやぶさの車体にブロックを乗せるだけなので簡単です。
2.第2工程で使用するブロックを並べて準備しておくとラクです。
3.第1工程で余った白ブロック1個はここで取り付けます。
説明書
第2工程で使用するブロックを並べます
第2工程 作成手順(作り方)
①白ブロック左4個(1✕3)を残して、2工程で使用するブロック下部(上写真下の白いブロック)を全部のせます。
裏側
②第1工程で余った白ブロック1個を先頭にくっつけます。
③残った白ブロック(1✕3)を4個のせます。
④残りのブロックを全部のせます。
第2工程完成!
第3工程 新幹線E5系はやぶさ 作成手順とポイント
作業時間(組み立て):約5分
ポイント
1.第3工程で使用するブロックを並べておきます
2.第3工程もブロックをのせるだけなので簡単です
説明書
第3工程で使うブロックを並べてます
第3工程 作成手順(作り方)
①第3工程で使用する下部ブロックをすべてのせます。
②第3工程で使用する上部ブロックをすべてのせます。
第3工程は順番にブロックをのせるだけで完成します
第4工程 新幹線E5系はやぶさ 作成手順とポイント
作業時間(組み立て):約1分
ポイント
ここまでくれば完成間近、残りのブロックをのせるだけ!
説明書
第4工程で使用するブロック
第4工程 作成手順(作り方)
①第4工程使用する下部ブロックをのせます
②第4工程で使用する上部ブロックをのせます。
完成
まとめ
作成時間22分
第1工程は右から左へ組み立てるイメージで…
第2工程~第4工程までは順番にのせるだけ
グリーンとピンクのカラー、かっこいいはやぶさが完成します!
第1工程だけ、ちょっと組み立てるのに苦労します。あとはブロックを順番にのせていくだけなのですんなり作れると思います。
作る前に、各工程で使用するプチブロックを並べて準備しておくとできあがりがイメージしやすいです。
今回はこまち、N700系と作成していたため、作業になれてました。
新幹線シリーズは大体作り方がほぼ同じなので一度作った方は、ラクに作れると思います♪