今回は、ダイソーのプチブロック どうぶつ10★オコジョを作ってみました。
オコジョの作り方と一緒に、取扱説明書ものせておきましたので合わせてご覧ください♪
ダイソープチブロック★オコジョの作り方 ※説明書あり どうぶつ10
オコジョの取扱説明書はこちら
オコジョの作り方 工程1番(頭)
工程1番はオコジョの頭になります。
1.4段目のブロックの上に、3段目のブロックをのせます。ブロックをのせるとこんな感じになります。
2.次に上記で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
3.最後に、1段目のブロックをのせると工程1番は完成です。
オコジョの作り方 工程2番
工程2番は、オコジョをのせる板の組み立てになります。
1.茶色いブロックの周りを縦・横1列空けて、説明書通りにブロックをのせていくと完成します。なんだかこれCPUみたいです(((´∀`))ケラケラ)
オコジョの作り方 工程3番(胴体)
工程3番はオコジョの胴体部分になります。
工程3番で使用するブロックを並べます。1.工程2番で組み立てた板の上に、4段目のブロックを乗せます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
3.ブロックをのせる前に、2段目のブロックを下図写真のように組み立てておきます。このように先に組み立てておくと楽に取り付けできると思います。4.上記で組み立てたブロックをのせていきます。上から見るとこんな感じになります。
横からみるとこんな感じになります。右の黒ブロックがオコジョのしっぽになりますよ。
5.最後に、1段目のブロックを6個のせると工程3番は完成します。
オコジョの作り方 工程4番(胴体)
工程4番もオコジョの胴体部分になります。
工程4番のブロックを並べます。1.工程3番で組み立てたブロックの上に、4段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックを3個のせます。
3.上記で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
4.最後に、1段目のブロックを3個のせます。これで工程4番は完成しました。
横から見るとこんな感じになります。だいぶ出来上がってきました♪
オコジョの作り方 工程5番(手)
工程5番はオコジョの手の部分になります。
工程5番のブロックを並べます。1.先に、4段目のピンクブロックを白ブロックの下にとりつけておきます。
2.工程4番で組み立てたブロックの上に、4段目のブロックをのせます。横から見るとこんな感じになります。
3.組み立てたブロックの上に、3段目のブロック2個をのせます。
4.組み立てたブロックの上に、2段目のブロックを3個のせます。5.組み立てたブロックの上に、1段目のブロックを2個のせます。
最後に、オコジョのしっぽの部分を下記写真のように曲げてあげると、工程5番は完成です。
オコジョの作り方 工程6番(頭の取り付け)
工程6番は、オコジョの頭と胴体を接続します。
後ろ側がそろうように頭を取り付けてあげます。正面から見るとこんな感じになります。これでオコジョは出来上がりました♪作業お疲れさまでした!
余ったブロック
オコジョの写真集
プチブロックのオコジョは腕としっぽが可動しますよ。頭も左右に約45度ほど傾けることができるのでいろんなポーズが楽しめますね。
以上、ダイソーのプチブロック オコジョ(どうぶつシリーズ10)の作り方でした。