今回は、ダイソーのプチブロック どうぶつ11★こぐまを作ってみました。
取扱説明書ものせておきましたので確認しながら作ってくださいね♪
ダイソープチブロック★こぐま(どうぶつ11)の作り方 ※説明書あり
こぐまの取扱説明書はこちら
こぐまの作り方 工程1番(胴体)
工程1番はこぐまの胴体部分になります。
工程1番で使用するブロックを並べます。下図、左側ブロック(1×2)※赤矢印4個は少し黒っぽいブロックになるので注意してくださいね。
1.緑の正方形の板に、3段目のブロックをのせます。板の上下と右側が1列空いていればOKです。
2.2段目のブロックを上記のブロックの上にのせます。3.最後に1段目のブロックをのせると、工程1番は完成です。
こぐまの作り方 工程2番(胴体)
工程2番もこぐまの胴体部分になります。
工程2番で使用するブロックを並べます。※2段目ブロック左側、2個(1×2)は少し黒っぽいブロックになるので注意してくださいね。1.3段目のブロックを工程1番で組み立てたブロックの上に載せます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、2段目のブロックをのせます。
3.最後に、1段目のブロックをのせると工程2番は完成です。
こぐまの作り方 工程3番(ジョイント)
工程3番は、胴体と頭を接続するジョイント部分になります。
工程3番で使用するブロックを並べます。1.ここはブロック3個なので簡単です。茶色ブロック(オス)の下に黄色ブロックを取り付けて、茶色ブロックを接続するだけです。茶色ブロックの接続部分は、少し力をいれて押し込むとカチッと音がしてブロックがつながります。
こぐまの作り方 工程4番(ジョイント取り付け)
工程3番のジョイント部分(赤矢印)を胴体に取り付けるとこんな感じになります。これで工程4番は完成しました。
こぐまの作り方 工程5番(頭)
工程5番はこぐまの頭部分になります。
工程5番で使用するブロックを並べます。※1段目左側の小さいブロックは、茶色ブロックになります。
1.3段目のブロックの上に、2段目のブロックをのせるとこんな感じになります。
2.最後に、1段目のブロックを上記で組み立てたブロックの上にのせると、工程5番は完成します。
こぐまの作り方 工程6番(頭)
工程6番もこぐまの頭部になります。
それでは、工程6番で使用するブロックを並べます。1.工程5番で組み立てたブロックの上に、3段目のブロックをのせます。
2.上記で組み立てたブロックの上に、1段目・2段目のブロックをのせます。これでこぐまの頭部が完成しました。
こぐまの作り方 工程7番
工程7番は、こぐまの胴体と頭をとりつけと赤い花を組み立てます。
1.緑ブロック3個を板の上に取り付け、その上に赤いブロックをのせます。赤ブロックは少し回転させて、角の部分が正面を向くようにのせてあげます。
2.こぐまの頭の下が正方形の空洞(右赤矢印)になっています。この空洞に胴体の首(左赤矢印)の部分をはめるだけです。頭を胴体のジョイントにのせるだけで完成します。頭をのせるとこんな感じになりました。これでこぐまは完成!
余ったブロック
こぐまの写真集
完成したこぐまをいろんな角度から撮影してみました。
赤い花の前に、こぐまがチョコンと座っている姿がかわいいですよね。こぐまの頭も回転させることができますよ♪
以上、ダイソーのプチブロック どうぶつシリーズ11 こぐまの組み立て方でした。