デスククローンとは、コピー元からほかのHDD(ハードディスク)やSSD(ソリッドステートドライブ)へそのままコピーします。
OSやアプリケーションソフト、個人で作成したエクセルやワードなどのすべてのデータが複製されます。

こんなときに便利、

    • HDDの容量が少なくなってきたので、もっと容量のあるHDDにしたい。
    • 起動時間が遅いのでHDDからSSDに交換したい。

 

新しいHDD/SSDに、OSや今使っているアプリケーションを一からインストールするのって、面倒ですよね。

そこで、便利なのがデスククローン。

 

1.ディスククローンを使って他のHDD/SSDへコピー

2.コピーした新しいHDD/SSDと交換する

3.電源ON 今まで使っていた環境ままで、すぐに利用できます。

 

OSを一からインストールしたり、アプリケーションのインストール環境設定もいらないので簡単&時間短縮になりますよね♪

それでは、ディスククローンやり方を説明していきます。

ディスククローンするために 確認・用意するもの

1.HDD(ハードディスク)またはSSD(ソリッドステートドライブ)

2.USB – SATAまたはIDE接続ケーブル

 

ハードディスクのインターフェース規格は、SATAIDEの2種類あります。

自分の利用しているPCのHDD/SSDの規格をメーカー公式ページの詳細スペック等で確認しましょう。

 

次に、HDD/SSDに接続するケーブルを用意します。

ケーブルもSATA用IDE用があります。利用しているPCのディスクの規格に

合わせて用意してください。

 

アマゾンで購入したSATA用のケーブル↑

 

SATA用

 

IDE用

上記、SATAとIDEの接続ケーブルは、「2.5/3.5/5.25」ドライブに使えます。
ノート・ディスクトップ用のHDD両方に使えます。価格も1,000円くらい。

私も SATA用をアマゾンから購入しました。意外と安いんですよね。

 

用意するHDD/SSDの容量は、

a.今よりディスク容量の大きいHDD/SSD

b.今よりディスク容量の小さいHDD/SSD(条件あり)

 

aは、わかりますよね。スペースが少なくなってきたのでディスク容量を増やしたい、ということです。予算に合わせて容量の大きいディスクを用意してください。

bの場合は、私がやりたいことなのですが、どういうことなのでしょうか?

SSDは高価なので、今使っているHDDの容量より少なくてよいという方。

つまり、コスト(価格)を抑えて、起動時間を短縮するためにSSDに交換したい場合になります。
SSDって安くなってきたとはいえ、HDDと比べるとまだまだお値段が高いんですよねー

 

そして、その条件とは、

ディスク使用量よりは、大きい容量のSSDを用意することです。

上記、緑の部分より多いSSDを用意すれば、OKです。このように今使っているHDDよりも容量が少ないHDD(SSD)にもディスククローンできます。

できるだけコストを抑えたい、安価に交換したい人向け!

 

例:HDD(300G、使用量 60G) → SSD 120Gへ交換

今使っている、ハードディスク使用量より容量が多いSSDを用意すればOKです。

 

それでは、手順を説明していきます。

HDD/SSDをフォーマットする(新品のディスクのとき)

 

フォーマットするSSD(Samsung SSD 120GB  850  MZ-7LN120B/EC  2.5インチ)はこれ↓

 

HDD(SSD)とケーブルを接続します。

 

 

新しいHDD(SSD)を利用するときは、フォーマット作業が必要になります。

フォーマット済みのHDD(SSD)を利用する場合は、この項目はスキップして下さい。

 

フォーマットするHDD(SSD)を確認する

[ウィンドウズアイコン] → [Windows 管理ツール]

 

[コンピューターの管理]

 

[ディスクの管理]

 

注意 フォーマットするディスクをよく確認してから行ってください。
フォーマットするディスクを間違うと、データがすべて消えてしまいます。

 

今回使用する、SSDは120G。
ディスク管理ツールでは、ディスク2(119.24G)として認識されています。「119.24GB 未割り当て」と表示されています。

 

ディスク2の「未割り当て」をクリックして選択します。

選択された部分は「斜線」が表示されます。

そこで、[右クリック] → [新しいシンプルボリューム]をクリックします。

 

 

 

 

[次へ]をクリックします。

 

[次へ]をクリックします。

 

ドライブ名等変更がなければ、そのまま[次へ]をクリックします。

 

 

特に変更がなければ、そのまま[次へ]をクリックします。

 

 

[完了]をクリックします。

 

 

ボリューム(E:)が追加されました。

 

次に、ディスククローンを行う、「AOMEI backupper standard」のダウンロードとインストール方法を説明します。

 

「AOMEI backupper standard」の使い方(ディスククローン)

それでは、ディスククローンの使い方を、

「AOMEI backupper standard(無料)」で説明していきます。

 

AOMEI backupper standard(無料)のダウンロードとインスト―ル

●AOMEI backupper standardを窓の杜有料)はこちら

※今まで無料で利用できていた「窓の杜」からダウンロードできていたソフトは、最新版(v5.7.0)へバージョンアップされディスククローンは有料になってしまいました。ディスククローン作成時に、アップグレードを求められます。

最新版を有料で使用したい方は、窓の杜からダウロードしてください。

●AOMEI backupper standardをVector無料)はこちら

旧バージョン4.0.2(無料版)は、Vectorからダウンロードできます

 

ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
[はい]をクリックします。

 

 

 

「日本語」になっていることを確認して、[はい]をクリックします。

 

「今すぐインストール」をクリックします。

 

「ユーザーエクスペリエンスに参加します」のチェックを外し、「今すぐ体験」をクリックします。

 

ディスククローン

 

例 300G(HDD) → 120G(SDD)へディスククローン(まるごとコピー)を行います。

 

「AOMEI backupper standard」を起動します。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」が表示されたとき、

[はい]をクリックします。

 

[クローン] → [ディスククローン]を選択します。

 

ソース「クローンしたいディスクを選択する」(PCの中にあるHDD) 

 

例 ディスク1(HDD 279.48G) → ディスク2(SSD 119.24G)へクローンします。

[ディスク1をクリック]します(緑色になります) → [次へ]をクリックします。

 

 

宛先ディスク「ソースのクローンを作成する宛先ディスクを選択する」(USBケーブルで接続してるSSD)

注意 宛先ディスク選択するときは、よく確認してから行ってください。
謝って、データが入っているディスクを選択すると、大切なデータがすべて消えてしまいます!

何度も確認すること!指差呼称よし!

 

ここでは、先ほどフォーマットしたディスク2(E:ボリューム)です。

 

[ディスク2をクリック]します(緑色になります) → [次へ]をクリックします。

 

[はい]をクリックします。

 

宛先ディスクがSSDの場合は、「SSDを最適化するにはパーティションを合わせる」にチェックを入れます。

再度、「ソースと宛先ディスク」を確認します。

よければ、[開始]をクリックします。

 

 

[完了]をクリックします。

 

PCの電源をOFFにして、クローンしたHDD(SSD)と交換します。

無事OSが起動すればOKです。

 

未割り当て領域をマージ(結合)する

今回は、

例:

300G(HDD) → 120G(SDD) のディスククローンでしたが、

逆の場合、120G  → 300Gのとき 、宛先ディスクの容量が大きい場合は、未割り当て部分のマージ(結合)作業が必要になります。

 

クローン元ディスク < クローン先ディスク

 

上記のように、クローン先ディスク容量が大きい場合、「未割り当て領域」のマージ(結合)作業が必要になります。

マージ作業は、「AOMEI Partition Assistant」を利用しました。

>>マージ(結合)方法の手順はこちらをご覧ください。

 

まとめ

今回、ディスク使用量が60Gバイトのディスククローンでしたが、約1時間ほどかかりました。

容量が多いと、さらに時間がかかってしまいますが、

画面の左下、「完了した時 PCをシャットダウン」にチェックを入れると自動的にPCの電源をOFFしてくれます。

 

>>SSD VS   HDD  OS起動時間比較はこちら